研修のときに、会社の方にお伺いすると、
「社員さんたちが他人事で自分ごとになってくれない。」
「経営の視点がなく、経営者の気持ちを分かってくれる社員さんがいない。」
というお声を聴くことがあります。
そこで、今回の記事では、ビジネスゲームを活用した新しい社員研修についてご紹介したいと思います。
まずは、こちらの写真をご覧ください。
これは、ビジネスゲームを使って、「ビジネス数字」の研修を行なってる模様です。
御社でも、社員さんたちの成長を促すために、様々な研修を実施されてることかと思いますが、
基本的には、講師の先生の話を聴く、座学形式の受身の研修が多いかと思います。
しかし!
当社では、そのような常識を覆し、独自のビジネスゲームを使い、社員さんたちがチームを組んで会社経営に挑むという、画期的な研修を行っております。
意外と感覚で理解でにきないのが、「作業・業務」という、いわゆる「仕事」の感覚で「経営」を捉えてしまうということです。
現代の企業において、社員研修は従業員の成長と会社全体の成功にとって不可欠な要素です。
しかし、伝統的な座学主体の研修は、しばしば退屈で効果が薄いと感じられがちです。
そこで、ビジネスゲームを活用したエキサイティングな研修方法が注目されています。
「社員研修ビジネスゲーム」を導入することで、社員さんたちは、従来の研修に比べて、楽しみながらも効果的に学ぶことができます。
また、
ゲーム形式の研修は、従業員の興味を引き出し、積極的な参加を促す効果もあります。
では、ゲームを使って研修を行うというどういうことでしょうか?
「経営研修ゲーム」とは、経営の基本をゲームを通じて学ぶ研修プログラムです。
現実的なシナリオを使って、経営判断や戦略の策定を体験できるため、実践的なスキルが身につくという利点がありますが、
当社のビジネスゲームでは、とくに会計や経営分析といった経営数字を身につけることができます。
当社のビジネスゲームを使った研修は、「面白い社員研修」として、評価があがっております。
チームを組んで会社経営にチャレンジするため、そのような楽しい活動を通じて学ぶことができ、参加者は新しい知識を自然に吸収しやすくなります。
さらに、当社のビジネスゲームでは単に楽しい研修では終わりません!
その研修において、主に「経営数字」を体感的に学部ことができます。
「ビジネスゲームを使うことで、体感的に経営数字が身につく」のは非常に大きな利点です。
なぜなら、多くの社員さんがビジネスに必須の経営数字を苦手にしているからです。当社の経営ゲームでは、ゲーム内での決定が数字にどのように影響するかを直感的に理解できるため、経営数字に対する理解が深まります。
ビジネスゲームを活用することで、
「社員に経営者の視点を身につけさせる」だけでなく、
「会社全体の視点が社員に身につく」ようになります。
これにより、従業員は会社全体の目標達成に向けた行動をとることができるようになります。
そして何より、ビジネスゲームを使った研修は、
「従来の座学主体の研修より効果的」です。
実践的なスキルと知識を楽しく学べるため、
従業員のモチベーションが向上し、学習効果も高まります。
【関連記事】
「会社の未来を創るのは人です!」
企業の人材育成は会社の未来を左右する
課題の一つだと思います。
特に昨今の自動生成AIの登場は、
旧来の実務能力とは異なる能力を
社員さんたちに突きつけることに
なりました。
このため、旧来のありきたりな研修ではなく、
短時間でも効果が上がる新しい研修として
「ビジネスゲーム」を使った研修を
当社では提唱しております。
当社開発のビジネスゲームとは、ボードゲーム形式 により、ビジネス上で求められる「経営判断」や「チームビルディング」「経営数字の読み取り」といったスキルなどを直接的・間接的に疑似体験で学べるシミュレーションゲームです。
ゲーム形式で行うため座学による受動学習よりも、遥かに感覚的に身に付けることができ、 多くのメリットがあります。
当社の研修では、ビジネスゲームを使い
下記のことをおこなって行きます。
①チームを組んでボードゲームで会社経営
②経営判断を行う
③自ら決算書の作成と分析を行う
④チームでワークとディスカッション
⑤事例分析を行う
このようなことをやっていただき、
ビジネスにおいて必要な「経営数字」を
メインに学んでいただきます。
当社のビジネスゲームを使うこと
による研修の効果は次のとおりです。
<ビジネスゲームを使った研修を受けることによる効果>
【効果1】
経営数字の観点からの「経営の視点」を身につける
【効果2】
ビジネスにおいて最低限必要な、経営数字
(会計・経営分析・ファイナンス)の知識を身につける
【効果3】
チームビルディングをとおして、役割分担、適材適所、
協働、相互牽制といった組織運営の基本を身につける
<上記の効果により得られるもの>
【効果1により】
「作業・業務」ではなく「経営の視点」で考えることができるようになる。
【効果2により】
定量情報による数字をツールとして活用できるよう になり、自社の状況を客観的に把握し、分析できるようになる。
【効果3により】
会社組織において必要な、人材の配置や役割分担、相互チェックやコミュニケーションの必要性を理解できる。
ビジネスゲームの種類
当社では、1回の研修時間を2時間から4時間程度に設定し、そのために
①ミニゲーム(短時間でできる)
②正規ゲーム(2時間〜3時間)
この2つをご用意しております。
また、会計などの経営数字の知識がない方、
初心者でも学べるゲームをご用意しております。
当社のビジネスゲームを使った研修では、
全国の様々な企業様、団体様で活用いただいて
おります。
・熊本日日新聞者様
・誠美社工業様
・税理士法人中央総合会計様
・第一実業株式会社様
・財務省九州財務局様
・熊本県商工会連合会様
・熊本学園大学様
・熊本市立総合ビジネス専門学校様
などなど
【研修の模様はこちら】
https://youtu.be/41-l2pnC-qU
【Facebookにて情報配信中】
https://www.facebook.com/mcassinc
【お問い合わせ先】
研修の詳細などの内容はこちらより
お問い合わせください。
https://m-cass.co.jp/contact.html