社員さんの離職原因の1つに、「社内コミュニ
ケーション不足」が挙げられることは、組織で
働く方の多くが感じていることだと思います。
そのために、社内研修でもコミュニケーション
を深めるためのものや、そもそものコミュニケーション
のやり方を学ぶ研修が行われたりします。
これはこれでもちろん必要です。
ですが、参加したことのある方なら、分かるかと
思うのですが、いきなり、あまり知らない人と
「コミュニケーションをとってください」と
と言われても、なかなか厳しいものがありますね。
私自身、自己啓発系のセミナーに参加したことが
あるのですが、ワークにおいて目の前の初対面の人
の良いところを発表するというワークがあり、
結構、辛かった経験があります。
コミュニケーションが大切とはいっても、
初対面の人や、同じ社内でもほとんど話したこと
のない人と、対面で「話してください」「相手の
長所を挙げてください」と言われても、正直、
ハードルが高いですよね?
その理由は、相手との距離が直接的過ぎるので、
自分の相手に対する反応について、あれこれ
考えたり、気を遣ったりしなければならない
ことが原因です。
つまり、コミュニケーションを促進させたければ、
何か相手と自分との間に「媒介」するものがあった
方がいい、ということです。
わかりやすい例で例えると、
初対面の人と自分との間に、「ワンコ」などの
ペットがいたらどうでしょうか?
あるいは、「子供」がいたらどうでしょうか?
ペットの話を介して、目の前の相手と
コミュニケーションがとれますね。
直接的に相手と対峙しなくて良いので、
コミュニケーションをとるハードルも下がり、
ちょっと苦手とする人も、だいぶ、違ったもの
になるのではないでしょうか?
そこで、当社ではこの媒介するものとして、
独自開発のビジネスゲームを活用してます。
いかがでしょうか?
目の前に椅子を2つ用意されて、コミュニケーション
を取りなさい、と言われる研修やセミナーより、
ゲームをやりながら、コミュニケーションがとれる
ので、かなり、やりやすくなるし、楽しめそう
ではないでしょうか?
そうなんです!そこが、当社がビジネスゲームを
研修で活用する理由なんです!
営業部と総務部の人が一緒に研修を受ける、
このような異部門の人と研修をやることは
社内コミュニケーションを促進するためには非常に
重要ですが、やはり、間になにか媒介するものが
ないと、コミュニケーションを取るのは結果、
ハードルがありますよね?
当社のビジネスゲームでは、まさしく!
このような場面で使えるのです!
当社開発のビジネスゲームとは、
ボードゲーム形式 により、ビジネス上で
求められる「経営判断」や「チームビルディング」
「経営数字の読み取り」といったスキルなどを
直接的・間接的に疑似体験で学べる
「シミュレーションゲーム」です。
ゲーム形式で行うため座学による受動学習
よりも、遥かに感覚的に身に付けることができ、
多くのメリットがあります。
当社の研修では、ビジネスゲームを使い
下記のことをおこなっていきます。
①チームを組んでボードゲームで会社経営
②経営判断を行う
③自ら決算書の作成と分析を行う
④チームでワークとディスカッション
⑤事例分析を行う
このようなことをやっていただき、
ビジネスにおいて必要な「経営数字」を
メインに学んでいただきます。
当社のビジネスゲームを使うこと
による研修の効果は次のとおりです。
<ビジネスゲームを使った研修を受けることによる効果>
【効果1】
経営数字の観点からの「経営の視点」を身につける
【効果2】
ビジネスにおいて最低限必要な、経営数字
(会計・経営分析・ファイナンス)の知識を身につける
【効果3】
チームビルディングをとおして、役割分担、適材適所、
協働、相互牽制といった組織運営の基本を身につける
<上記の効果により得られるもの>
【効果1により】
「作業・業務」ではなく「経営の視点」で考えることができるようになる。
【効果2により】
定量情報による数字をツールとして活用できるよう になり、自社の状況を客観的に把握し、分析できるようになる。
【効果3により】
会社組織において必要な、人材の配置や役割分担、相互チェックやコミュニケーションの必要性を理解できる。
ビジネスゲームの種類
当社では、1回の研修時間を2時間から4時間程度に設定し、そのために
①ミニゲーム(短時間でできる)
②正規ゲーム(2時間〜3時間)
この2つをご用意しております。
また、会計などの経営数字の知識がない方、
初心者でも学べるゲームをご用意しております。
当社のビジネスゲームを使った研修では、
全国の様々な企業様、団体様で活用いただいて
おります。
・熊本日日新聞者様
・誠美社工業様
・税理士法人中央総合会計様
・第一実業株式会社様
・財務省九州財務局様
・熊本県商工会連合会様
・熊本学園大学様
・熊本市立総合ビジネス専門学校様
などなど
【研修の模様はこちら】
【お問い合わせ先】
研修の詳細などの内容はこちらより
お問い合わせください。
https://m-cass.co.jp/contact.html