株式会社M-Cass|経営体験型・人材育成研修セミナー|熊本・福岡

M-Cass研修案内 | 研修例 | 簿記等資格試験講座 | 講師・代理店募集情報 | 会社案内 | 予定表 | ブログ | お問い合わせ
株式会社M-Cass|経営体験型・人材育成研修セミナー|熊本・福岡

簿記検定2級講座〜商業簿記解説動画

日商簿記検定2級試験向けの講義動画及び資料配布

こちらのサイトでは、熊本市立総合ビジネス専門学校
当社が行っております、簿記検定2級試験向けの講座
における講義を収録したものを「講義動画」及び「配布資料」
として、ご視聴できるようにしております。

【利用上の注意点】
私どもは、通常の「講師が永遠としゃべる」「細かく教える」
という旧来の講義形式を行なっておりません。

私どもは「ワーク」「ディスカッション」「ゲーム」
「反転授業」を活用した新しい形式の簿記教育行って
おります。

本ページにおける動画解説と配布資料は、その授業形態
のものとなっております。

このため、あなた自身が今まで受けてきた
「先生が板書しながら、詳しく解説する」という
旧来の授業形態とは異なる形式になっておりますので
この点はご了承ください。

この講義の特徴は以下のとおりとなってます。

【動画に収録された講義の特徴】
①細い解説はせず、習わないと分からない
 会計の考え方、原理原則について
 講義を行っている。

②ゆえに自学習が基本で、この講義は
 そのための「補助」であること

③ちゃんとした会計の学び方をワーク、
 ディスカッション、ゲームを使って
 身につけていただく内容になっている。


なお、商業簿記に関する講義では、テーマ0〜1の部分
については、ビジネスゲームを使った授業をしております
ので、動画配信はテーマ2からとなっております。

テーマ2:商品売買①

【講義収録内容】
①三分法の会計処理
②売上原価対立法の会計処理

テーマ2:商品売買②

【講義収録内容】
①期末商品の評価
②財務会計の世界がどうなっているのか?

課外講義:商品売買で学ぶ「簿記原理」

【講義収録内容】
売上原価対立法、三分法、分記法の違いを原理で理解し、
簿記の仕訳の原理を理解する。

課外講義:科学的で戦略的な学習方法

【講義収録内容】
自己流の学習方法を診断する
科学的で戦略的な学習方法とは

テーマ3:現金預金の処理

【講義収録内容】
①銀行残高調整の処理
②定期預金の組替え処理

テーマ4:債権債務及びテーマ5:有価証券①

【講義収録内容】
テーマ4:債権債務
①クレジット売掛金の処理
②手形の処理
テーマ5:有価証券①
③有価証券の購入、売却等の処理

テーマ5:有価証券②

テーマ5:有価証券②
・保有目的区分別の処理
・売買目的有価証券の期末処理
・その他有価証券の期末処理

テーマ5:有価証券③

テーマ5:有価証券③
・満期保有目的の債券
・子会社株式及び関連会社株式

テーマ6:有形固定資産①

・有形固定資産購入及び売却の処理
・減価償却の処理
・有形固定資産の買い替え処理
・有形固定資産の除却と廃棄の処理
・有形固定資産の火災損失の処理

テーマ7:有形固定資産②

・建設仮勘定
・資本的支出と収益的支出
・圧縮記帳(直接減額方式)

テーマ8:リース会計

・リース取引の分類
・オペレーティング・リース取引の処理
・ファイナンス・リース取引の処理

テーマ9:無形固定資産

・無形固定資産の取得と償却の処理
・研究開発費の処理
・なぜ、研究開発費は資産計上されないのか?

テーマ10:引当金及びテーマ11:外貨換算会計①

テーマ10:引当金
・貸倒引当金 ・修繕引当金 ・賞与引当金
・実務上の引当金の形状タイミング
・引当金の条件と会計理論

テーマ11:外貨換算会計①
・換算の本質
・外貨建取引の会計処理

テーマ11:外貨換算会計②

・為替予約の処理
・為替予約のパターン
・過去問分析
・総合問題解法講義

テーマ12:税金の計算

テーマ13:課税所得の計算と税効果会計①

・会計上と税務上の食い違い
・課税所得の計算と法人税の計算方法
・税効果会計について

テーマ13:税効果会計②
テーマ14:株式発行①

テーマ13:税効果会計②
・差異の分類
・将来減算一時差異
・将来加算一時差異

テーマ14:株式①
・株式会社とは
・資本組入れの処理

テーマ14:株式発行②

テーマ14:株式発行
・昔は資本の部だった?!(負債確定アプローチ)
・株式会社の資本金制度 ・資本組入の処理

テーマ15:剰余金の配当と処分①

テーマ15:剰余金の配当その1
・剰余金配当と処分
・株主資本等変動計算書とは
・準備金の法定積立額

テーマ15:剰余金の配当と処分②
テーマ17:収益認識基準
※ テーマ16の決算手続きは最初に見てるため省略

テーマ15:剰余金の配当その2
・株主資本等変動計算書の問題の解き方

テーマ17:収益認識基準
・サービス業における収益認識
・IFRS15における収益認識モデル

テーマ18:本支店会計①

・本支店間取引の会計処理の方法
・合併財務諸表の作成方法

テーマ18:本支店会計②
テーマ19:合併および事業譲渡

・帳簿上の合併処理
・合併の処理(パーチェス法)
・のれんとは?
・事業譲渡の処理

簿記検定2級講座 工業簿記の講義動画はこちから
https://m-cass.co.jp/blog/c01/1353/

ブログ記事一覧へ戻る

TOP