株式会社M-Cass|経営体験型・人材育成研修セミナー|熊本・福岡

M-Cass研修案内 | 研修例 | 簿記等資格試験講座 | 講師・代理店募集情報 | 会社案内 | 予定表 | ブログ | お問い合わせ
株式会社M-Cass|経営体験型・人材育成研修セミナー|熊本・福岡

おこしなところは、向こうから数字が目に飛び込んでくる?!

以前のブログに、JALの再建に尽力した稲盛和夫氏について書きました。

今回はその続きです。

この方の「徳」をベースとする経営哲学は有名ですが、決算書を本当に読める経営者としても有名です。

そのことを示すエピソードを新聞記事から抜粋してご紹介いたしましょう。

(下記抜粋)

『日本航空(JAL)名誉会長の 稲盛和夫(81)が、経営の要と考える月1回の会議がある。

業績報告会。

約30人の役員が1人ずつ稲盛の前でその月の予定、実績、来月の見通しを説明する。報告を聞きながら、稲盛は細かい数字がビッシリ書き込まれたA3の用紙をなめるようにして読み、次から次へと質問を繰り出す。

答えられない本部長には容赦のない叱責が飛ぶ。
執行役員運行本部長時代の植木義晴(現社長)もやり玉にあげられたことがある。

「(パイロットが使う)ヘッドセットの修理代が増えとる。なんでや」

「・・・」。

植木は答えられなかった。

「それでよく1400人のパイロットを束ねられるな」。

稲盛の顔にはそう書いてあった。

稲盛の手元に集まるA3の紙は毎月80~100枚。
それを81歳とは思えない集中力で読み込み、他の役員が見逃すような「ほころび」を見つけ出す。

会議を始めた2010年の5月には、答える側が「全滅」だったので、終了まで3日を要した。いまでも1日半はかかる。

費用が増えた理由を「月ズレ(前月の計上が間に合わなかったので今月の支払いが増えた)などと説明しようものなら「業務プロセスがなっていない」とコテンパンにされる。

蜂の巣にされたくない役員たちは、会議の前に入念に情報武装する。おのずと現場の事情に精通していった。

10年2月に会長になった稲盛はまず空港や営業所などの現場を回り、その後、全子会社の社長役100人と面談した。

1人1時間で朝9時から夕方6時まで。
週末込みの2週間、ぶっ通しで話を聞いた。

細部をみなければ全体は見えない。
五十余年の経営歴でたどり着いた境地だ。

「それにしても、何であんな細かい数字を見つけられるのですか」。

植木は社長になってから聞いてみた。

稲盛は笑いながら答えた。

「おこしなところはな、向こうから数字が目に飛び込んでくるんや」

「ああ、あれか」。

パイロット歴34年の植木には思い当たることがあった。

ベテランの域に達したある日、無数の計器に囲まれたコクピットの中で、異常な数値は探さなくても目に飛び込んでくるようになった。

だが新米社長の植木は資料を見ても数字が浮かびあがらない。

細かい数字から経営の問題点を言い当てる稲盛を見て思う。

(抜粋ここまで)

名経営者は、やはり「数字に強い」ということがよく分かりますね。

ちなみに、孫正義社長も決算書の読める経営者だそうです。

自社の経理を税理士や会計士に代行で頼んでいるようでは、やはり経営者としては失格といえるのではないでしょうか。

わたくし達のビジネスゲームは、このようなビジネスに必須の「決算書を作れる」「決算書を読める」「決算書を活かせる」という3つのことをゲームを通して体感的に学んでいただくカリキュラムとなっています。

このような経営者やビジネスパーソンが1人でも増えれば、日本はまだまだ成長しますよね。

ブログ記事一覧へ戻る

TOP